【現役大学生が教える】ゼミの選び方!分野・規模・コスパなどに注意

「ねぇ、ゼミどこ入るか決めた?」

大学によりますが、ゼミは一度入ったら2〜3年間も同じところに所属します。
後悔しないためにも、どのゼミに入るかは慎重に選びたいもの。

でも、
・種類がたくさんあって選べない
・なにを基準に選べばいいか分からない

・注意点はなに?
という大学生も多いんです。

そこで今回は、現役大学生であるわたしが「かしこいゼミの選び方」を解説します!

【ゼミの選び方1】研究分野・勉強内容で選ぶ

教授で選ぶ

まず、ゼミを語るときに欠かせないのが教授の存在。
ゼミは、教授と近い距離で研究ができる機会です。

名だたる研究者たちの濃密なレクチャーを受けられるのは、大学生の特権です。
でも苦手な教授のゼミに入ってしまったら、正直、地獄……。

そうならないためにも、教授の「事前リサーチ」がポイントです。

事前リサーチ方法のおすすめは、
・教授の授業を受けてみる
・インターネットで教授の名前を検索する
 の2つ!

教授の授業を受けてみる

できる範囲で、興味があるゼミの教授の授業を受けてみるといいです。
履修していなくても大教室の授業なら潜りこめるので、一度授業を受けてみましょう。

教授の授業スタイルや、話し方、トーンなどを肌で感じることができます。
もしその教授のことを知っている友達がいれば、どんな人か聞いてみるのもいいですね。

インターネットで教授の名前を検索する

また、インターネットで教授の名前を検索するのもおすすめです。
大学のホームページや研究者のデータベースに、専門分野、学歴、職務歴などが載っていることが多いです。

ゼミは少人数な分、色濃く教授のカラーが出るので、事前リサーチは入念に行うと安心です。

興味のない分野のシラバスも見てみる

色々なゼミのシラバスを見ておくことをおすすめします。
意外な分野のゼミで自分の研究したいトピックを扱っている場合があるからです。

たとえば、わたしは最初「行動経済学」のゼミを探していましたが、行動経済学のゼミの教授が苦手であきらめることにしました。
でも、他のゼミのシラバスを見ていくうちに「社会思想史」のゼミで似たトピックを扱っていることに気がついたんです。結局「社会思想史」のゼミに入って、行動経済学に似た研究をしていて、とても満足しています。

「興味分野を学ぶのはあのゼミ一択!」という考えを捨てて、一度すべてのゼミのシラバスを見てみましょう。
はじめは目をつけていなかった意外なゼミが浮き彫りになるかもしれません。

過去の論文を読んでみる

どんな研究をしているかは、ゼミのシラバスだけでは分かりにくいかも。
そんなときは、過去の論文を読んでみるといいです。

シラバスでは抽象的な言葉が使われていますが、卒論では具体的に書かれていることが多いです。
最後には自分も書く論文なので、先輩たちがどんなトピックについて書いているのかを見ておくと全体像がつかめます。

閲覧方法は、大学やゼミにもよりますが、ゼミのホームページに載っていることがあるのでチェックしてみましょう。タイトルだけ公開されているのでも、参考になるはず。

【ゼミの選び方2】コスパで選ぶ

参加費・遠征費

ゼミを選ぶうえで、お金の問題も意識しましょう。
合宿や遠征、フィールドワークやイベントなどの量によってかかるコストが違います。

たくさん遠征があるゼミはお金がかかりますが、輪読がメインのゼミは本代のみです。
きちんとゼミに参加して単位を取得できるように、お金の面も確認しましょう。

所要時間・コマ数

ゼミによって、コマ数が違うことも。

わたしの大学では、ゼミに加えてサブゼミというものがあります。
通常のゼミの2コマに加え、サブゼミとして追加でもう2コマを使うことができるんです。
ただ、サブゼミに強制参加のゼミでも、取得できる単位数は同じ。なんとコスパの悪いこと。

また、文化祭などのイベントで論文を発表しているかも見ておくといいです。
普段の研究にプラスして大きな論文を書くと、作業量がいっきに増えます。

同じ単位数を取得するのに、どれくらい時間がかかるかを考えるとかしこいです。

ゼミ生必修の授業

ゼミによって、ほかの授業が「ゼミ生必修」に指定されていることがあります。
担当教授がほかで行っている授業の知識がゼミで必要な場合に、「ゼミ生は全員この授業を受けなさい」と決められるんです。

ゼミの時間外の授業なので、ほかの必修とかぶっていないかを確認しておきましょう。
かぶっていたら、残念ながらそのゼミは難しいかも。

【ゼミの選び方3】雰囲気で選ぶ

人数・男女比

ゼミの人数によって、学習方法や雰囲気が変わります。

学生が2人しかいないゼミがある一方で、60人もいるゼミも。

たとえば、人数が少なければアットホームな、教授と学生のキョリが近い感じ。
人数が多ければ、高校のクラスのような雰囲気かもしれません。

人数が多いとディスカッションが盛り上がるかもしれないけど、逆に発言しにくい可能性も。
ゼミの人数によって雰囲気が変わるので、ゼミ生の人数を確認しましょう。

気になる人は、男女比も要チェック。
学習分野によって男女比にかたよりが出ることも。

先輩をみる

ゼミの雰囲気を知る一番いい方法はやっぱり「先輩をみること」です。

積極的にゼミの説明会や個別相談室・ブースにいきましょう。
先輩の雰囲気で、チャラいか真面目かなどが分かると思います。

また、研究内容が難しいゼミのほうが、学生同士のつながりが強いことも。
学生同士で助け合って、一生の仲間をつくりたい人は難易度が高いゼミに入るのもありです。

ゼミによっては
「休みの日はゼミ生みんなでディズニー行くよ!」
「○○教授の誕生日会を毎年するよ!」
「うちはソフトボール大会、連続3年1位!」
など、推しポイントが遊びのところもあります。

ゼミの雰囲気を知るには、先輩と話してみるのが一番ですね。

おわりに:ゼミの入試方法も要確認!

入りたいゼミが決まっても、入れなければ元も子もありません。
ゼミに入るための試験がある場合は、試験内容も確認しておきましょう。

ゼミによっては、GPA提出が求められることも。早めに準備しておいた方があとで楽ですね。

大学によって制度が異なりますが、自分に合ったゼミに入りたいのはみんな一緒。
この「かしこいゼミの選び方」が参考になったら嬉しいです!