【高校受験】ひたすら過去問を解くメリット!解く回数・時期・工夫

わたしは「過去問を解くこと」が最強の勉強法だと思っています。
実際、過去問を解きまくったら、塾に通わず都立日比谷高校に合格できました。

この記事では、
・過去問を解くメリット
・過去問を解く時期と回数
・解くときの工夫
をお伝えしていきます!

過去問を解くメリット

まずは高校受験の際に過去問を解くメリットを見ていきましょう。

出題傾向を把握できる

過去問を解いている女性

「出題傾向を知るため」に過去問を解く人は多いです。
出題傾向を知ると効率的に勉強できるので、受験勉強には必須ですね。

また、「全体の構成」は必ず把握していなければいけません。

全体の構成とは、
・いくつ大問があって
・それらはどんな形式で問われるのか、ということです。

例えば、数学であれば、
(大問1)小問集合
(大問2)図形
(大問3)総括的な応用問題、といった感じ。

過去問を解くことは「出題傾向」と「全体の構成」を把握するのに効果的です。

志望校が求める生徒像がわかる

志望校によって、生徒に求めるものが違います。
重箱の隅をつつくような知識を求める学校もあれば、基礎的なことだけを知っていればいい学校も。

自分の志望校が何を求めているかを知ると、受験勉強が捗ります。

受験の目的は志望校に合格すること。
いくら知識が増えても、志望校の試験で点を取れなければ本末転倒です。

志望校の先生たちがどんな生徒を欲しいと思っているのかを知る。
そのためには、過去問を解くことが一番の近道です。

志望校の先生たちは、過去に、その過去問を解けた人たちを入学させたかったのです。
どんな生徒が欲しそうですか?

ただ闇雲に勉強しているだけでは、頭は良くなるかもしれませんが志望校に近づけているとは言えません。

私の同級生は、期末テストではいつも80人中15位くらいの成績でしたが、都内トップの高校に入学しました。まさに「志望校が求める生徒になるための勉強」に集中していたのだと思います。

何年分の過去問?志望校以外の過去問は解く?

よくある質問「何年分の過去問を解くべきか」「志望校以外の過去問を解くべきか」に答えていきます!

5年分の過去問を解こう

過去問は5年分解くべき

「何年前の過去問まで振り返るべき?」という疑問を持つ人も多いはず。
おすすめは「5年分の過去問」です。

5年以上さかのぼると最近と違う傾向の試験問題になってしまう可能性があるからです。
5年も経てば、試験問題を作る先生が変わったり、試験の作成方法が改善されていたりします。
そのため、参考になるのはせいぜい5年前までなのです。

3校以上の過去問を解こう

過去問を集める女性

志望校以外の過去問も解きましょう。3校ほどの過去問を解いていれば安心です。

最近と似た形式の過去問はせいぜい5年分。
でも先生たちがその5パターンに似た問題を受験本番に出題する確率は低いです。
だから、過去問レベルの問題で最近出題されていないものを勉強する必要があります。

「志望校レベルの応用問題」「志望校が出題したことのないもの」は、同じレベルの高校が出している過去問です。志望校と同じレベルの高校の過去問も解けば、かなり網羅的に勉強できます。

ただし、何度も解き直して完璧に解けるようにしたのは志望校の過去問だけ。
時間配分は間違えないように、志望校の過去問に一番時間をかけてくださいね!

過去問は何回解いた?

過去問を何度も解く女性

過去問は完璧に解けるようになるまで何度も解きなおしましょう
でも、全部問題を解くと時間がかかりすぎてしまいますよね。

そのため、効率的に勉強するために間違えた問題の横に「正の字」を書くことをおすすめします。
あとで「正の字」がある問題だけ解き直すんです。解き直しても間違えたときは「正の字」の棒を増やします。

こうすることで、何度も間違えた問題が目立つようになります。
わたしは苦手な数学の問題で8回以上解き直したものもありました。

志望校の5年分の過去問は「もし本番で出題されたら絶対合格できる」というほどに完璧に。

そこまでやり込むことでやっと志望校が求める生徒像が分かってくるのです。「自分は過去問で合格点を取れた」という自信にもつながります。

私が過去問を解き始めた時期とその理由

では過去問はいつ解き始めるべきなのでしょうか?

過去問は早めに解き始める

早いうちから過去問を解きすぎると自信をなくしてしまうから、過去問は試験前1ヶ月まで解くべきではない

という話を聞いたことがありませんか?
わたしはこの受験時直前期まで待つ理論を信じていません。

学校でまだ習っていないことがあっても、過去問を解いてみた方がいいです。

そりゃ、点数は取れないでしょう。でもそれが当たり前です、習ってないんですから。
自信をなくす理由にはなりません。

受験直前期よりも前に過去問を解くと「目指すべきレベル」がわかります。
最初から目指すべきレベルが分かっていると、ペース配分や問題集のレベルが選びやすくなるんです。
闇雲に勉強して時間を無駄にしないためにも、早めに過去問を解きましょう。

応用問題を意識して基礎知識を学べるから

はじめから基礎問題しかやっていないと効率が悪いです。

基礎的な知識がないと応用問題は解けません。
でも反対に、基礎知識があっても応用できないと受験本番では得点に繋がりにくいですよね。
ちゃんと応用力をつけるためには、応用方法を意識しながら基礎を固めるのが効率的なのです。

まずは過去問を解いて、最終的に解けるようになりたい問題のレベルを意識する。
そして、これをゴールとして基礎知識を学んでいくと効率的です。

おわりに:過去問を解く余裕・時間はない?

過去問を解くことで、効率的に勉強できると思います。

「まだ基礎さえできていないから過去問を解く余裕なんてない!」

そう思っている人にこそ、ひたすら過去問を解いてみてほしいです。
最初はどれだけ点数が低くても大丈夫、どんなに時間がかかっても。

入試本番の問題を意識しながら勉強した方が「志望校に合格するための勉強」が捗ります。
受験勉強は「頭が良くなるための勉強」ではなく「志望校に合格するための勉強」です。

志望校が「求める生徒像」「解けて欲しい問題」を理解・意識したうえで、基礎を積み上げていきましょう。過去問こそが合格への近道です!