【早慶どっち?】現役慶應生が「早稲田に通えばよかった」と思う瞬間。

早稲田大学慶應義塾大学のどちらに進学するか迷う方は多いのではないでしょうか?
早稲田と慶應は「早慶」とまとめられ、同等レベルの大学として知られています。

私も早稲田と慶應と両方に合格し、進学先を選んだ学生の1人です。
私は正直、勘で「慶應」に進学しました。

でも、慶應に通っていて、「早稲田にすればよかった!」と思う瞬間があります。
私自身、大学を選ぶとき知らなかったのですが、「立地」がとても重要な条件だと思うので、この記事で紹介します!

ちなみに、私は文系学部に在籍中なので、理系の人には当てはまらないかも?

正直、早稲田と慶應、どちらでも違いはない

「大学生活がどう違うか」という意味ではとくに違いを感じません。
結局、大学の制度や大学にいる人ではなく、自分がどう過ごすかが大切なんだと思います。

各大学の世間一般的なイメージってありますよね。
慶應はお金持ちが多くて、キラキラしていて、パリピで。
早稲田は地方から人が集まっていて、ワセジョは地味で。

こういうイメージは正直「後付け」です。
どの大学にも、キラキラ大学生や地味大学生はいます。

例えば、キラキラした子が慶應にいれば「慶應っぽい」と言われて、そうでない子たちは目に入らないだけだと思うんですよね。だって、教室を見渡せば地味な子もキラキラしている子もどちらもいます。
どちらに注目して「〇〇大学っぽい」というかの違いで、実際は大した違いはなさそうです。

授業に関しても、大学の違いよりも「どんな講義を履修するか」が重要です。
大学は、教授によって講義の進め方や内容が大きく異なります。
そのため、「どの大学の講義か」よりも「どの教授の授業か」がポイントなんです。

もちろん在籍している教授は大学によって違います。
でも、入学する前から教授のことなんて分かりませんよね。教授で選べるんなら、早慶で迷わないはず。笑

授業にも人にも大した違いがないなら、何で選べばいいのさ?

実は、「立地」がめちゃくちゃ重要なんだよ。

「立地」の重要性を見くびるな!

本当にわかりやすい違いが出るのは「立地」だと思います。
私が大学を選ぶときも立地の大切さを誰かに教えてもらいたかった、、

慶應は、多くの学部が日吉と三田にあり、早稲田は高田馬場にあります。
慶應は学年が上がるとキャンパスが変わり、ほとんどの文系学部は1、2年生の時は日吉に、3、4年生になると三田に通うことになります。

慶應の1・2年生は、長期インターンがしにくいかも

立地で「大学以外」でできることが決まる

大学の授業で得られる知識は限られています。教授は研究者であり、教えることが苦手な人もいるので、4年も通っていれば授業がおもしろくないと感じることもあるかと思います。

遊んでいたって単位は取れる。
一年通って「あれ?私大学でなにを学んだんだろう」と思ってしまうのが現実です。

でも、大学時代は時間があるし、なにか自分のためになることをしたいものです。そこでおすすめなのが「長期インターン

長期インターンでは、実際に業務に携わらないと得られない知識と経験を得られ、社員と同じ職場で働くことで、社会人としてのマナーも身につきます。

もちろん給料も出るので、長期インターンタメになるアルバイトのような感覚です。

大学を卒業して就職してしまえば、気軽に転職をすることはできなくなります。
でも、大学生のインターンとしてなら色々な業種を体験することができる。大学生の特権です。

インターンのシフトのあり方

慶應に通っている私は、大学の立地がインターンをする上での大きな障壁となっています。

1、2年生のうちは授業が多く、一日中授業がない「全休」を作ったり、午前中にだけ授業を集めたりする調節はなかなか難しいです。

そして、飲食店などと違って、通常の会社で働くインターンでは、社員が必ずいる時間帯にしかインターンのシフトを入れられません。定時が17時の会社でインターンをするなら、17時までしかシフトを入れられないのです。

この場合、例えば最低3時間のシフトを入れるとしたら、14時には勤務開始しなければいけません。すると、多くの場合は午前中の授業から直行するしかないので、大学に近いインターンを探すしかなくなるわけです。

インターン求人が多いのは「早稲田」の周辺

日吉に通って、神奈川のインターンを探せるかもしれません。

でもやっぱりインターンの求人が多いのは東京方面です。
分がやりたい業種を探しやすいのは「早稲田生」だということです。

早稲田のキャンパスは、大学帰りにインターンができるほどオフィス街に近いです。
移動時間を取られないことは、インターンをする上で大切な要素と言えます。

慶應でも、三田キャンパスに通えば東京のオフィス街に近いです。
でもそれは(文学部以外は)3、4年生のときの話ですよね。
就活を見据えずに、挑戦したいことにどんどん取り組めるのは1、2年生のあいだ。
このゴールデンタイムにインターンをしにくいのはネックとなる可能性があります。

おわりに:インターンは就活に有利なのか?

「でも私インターンする気ないし…」という人はそれでいいと思います。
サークルや部活に没頭したり、アルバイトをしたり、大学生活を充実させる手たくさんあります。

でも、長期インターンって結構楽しいしタメになるので、入学前からインターンをするという選択肢」を考えておくといいと思います。
大学の「立地」は、長期インターンができるかどうかに直接関わってきます。

長期インターンが就活に有利なのかどうかはわかりません。
経験はあるに越したことはないと思いますが、企業によって欲しい人も違うでしょう。
インターンを全くやらずに有名大企業に就職した先輩も多くいます。

でも、自分がやりたい業種を見つける上で、インターンを通して会社や業務内容をのぞき見ることができるというのはプラスです。
なんとなく決めた仕事よりも、自分がやりたいと思ったことを仕事にする方が楽しそうだと思いませんか?

早くから長期インターンに取り組むと、自分が本当にやりたいことを探せるのだと思います。

まあ、とにかく、大学を決める上で「立地」の大切さを見くびるな!という話でした。

▼長期インターンをおすすめする理由についても語っています▼